京電車輌(工事記録)
京電車輌工事記録65は、 京阪600系3両製造工事です。 ※車両整備の記録を残すために 記事にしています。 仕事へ行く前の朝に模型工作… 模型の運転もしたいが時間がない… 今回製造した京阪600系3両です。 603Mc、634Mc、652T グレーカプラーは、京阪専用に使用…
京電車輌工事記録64は、 京阪1900系1951製造工事と 2611車体載せ替え工事です。 ※車両整備の記録を残すために 記事にしています。 製造した1900系中間車1951と 車体交換した2600系2611 2611は、ヘッドライトの形状が 悪かったので、余っていた 車体に交換を…
京電車輌工事記録63は、 京阪3000系製造突貫工事です。 ※車両整備の記録を残すために 記事にしています。 今日は、仕事休みで、 京阪淀へ桜を見に行っていました。 表題の桜は、本日撮影した分です。 帰宅後、夕方から模型製作を することに。 簡単にできる…
京電車輌工事記録62は、 京阪100系112事業車 製造突貫工事です。 ※車両整備の記録を残すために 記事にしています。 今日は、仕事休みで、 午前中は、家の用事で買い物、 昼から模型製作をすることに。 先日買った、デトのキットを 京阪仕様に組み立てていま…
京電車輌工事記録61は、 京阪1900系非冷房2両製造工事です。 ※車両整備の記録を残すために 記事にしています。 京阪1900系冷房改造車からの改造で、 実車とは、違う部分が相当あります。 ※将来、1900系非冷房が製品化した時に 冷房改造にする予定です。 写真…
京電車輌工事記録60は、 京阪2000系4両製造工事です。 ※車両整備の記録を残すために 記事にしています。 2600系から2000系2次車2025からの 車両を組みかえて製造します。 ※屋根のベンチレーターが2次車の 物しかないため。 1両だけ2001で製造、 屋根は2次車…
京電車輌工事記録59は、 京阪車両区の不調車両の整備です。 ※車両整備の記録を残すために 記事にしています。 20230209の京阪本線・運転4回目で 不調の車両を整備しています。 ★今回は、3点発生しました。 ・京阪3000系3601T脱線頻発 点検すると、1か所、車…
京電車輌工事記録58は、 京阪車両区の車両に 方向板、方向幕取り付けです。 ※京阪車両区の車両整備を 突貫工事で急いでやっています。 ※この工事は、20230208実施。 左から、 普通・淀屋橋ゆき、600系、 特急・淀屋橋ゆき、3000系、 準急・三条ゆき、5000系…
京電車輌工事記録57は、 京阪5000系突貫整備工事です。 ※京阪車両区の車両整備を 突貫工事で急いでやっています。 写真は、5001Mcと5002Mc 5002Mcのヘッドライトを 試験的に銀河パーツに交換。 京電5000系仕様に整備、 ・側面方向幕整備 ・妻面、下半分の緑…
京電車輌工事記録56は、 京阪・特急車1900系4両、 突貫整備工事です。 ※京阪車両区の車両整備を 突貫工事で急いでやっています。 2月5日日曜日は、 仕事休みで、朝から晩まで、 車両整備をしていました。 ※簡単なNゲージ化なのですが、 時間がかかります。 …
京電車輌工事記録55は、 京阪2600系4両突貫整備工事です。 ※京阪車両区の車両整備を 突貫工事で急いでやっています。 今回、京阪2600系4両固定編成を 作成、2621-2721-2921-2821に。 中間2両の2721-2921は、 京電の2122-2112と共用使用に。 先頭2621の動力は…
京電車輌工事記録54は、 京阪3000系3両突貫整備工事です。 ※京阪車両区の車両整備を 突貫工事で急いでやっています。 しばらく使っていなかった 京電3000系、ホロが黒に改造しています。 ※素材は、エンドウ京阪3000系。 整備前の姿です。 エンドウの台車は、…
京電車輌工事記録53は、 京阪2600系4両突貫整備工事です。 ※京阪車両区の車両整備を 突貫工事で急いでやっています。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 京阪2600系2次形4両製造 今回の2600系は、前面の車掌窓が、 1枚固定窓になったタイプです…
京電車輌工事記録52は、 京電2200系の改造で 京阪2200系として共通利用工事です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 京電車輌の工場は、 京阪車両区の車両の整備で フル回転状態です。 京電2200系を京阪2200系として 利用できるよう改造。 ①先…
日曜日だけでは、終わらず、 翌朝、仕事に行くまでの時間で 作業開始… 京電車輌の工場は、 京阪車両区の車両の整備で フル回転状態です。 京阪2600系の走行できるように整備。 ・下回りの取り付け。 (京電2000系から流用) ・アンテナ、パンタグラフの取り…
京電車輌工事記録50は、 京阪車両区の準備でフル操業状態です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 この日は、日曜日で仕事休み、 朝から晩まで、京電車輌の工場は、 京阪車両区の車両の整備で フル操業状態でした。 思っていたより 時間がかか…
京電車輌工事記録49は、 再度挑戦、鉄コレ動力を エンドウ京阪5000系に 取り付け工事です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 一度は、挑戦しましたが、 失敗で断念しましたが、 再び、新しいアイデアが 浮かんできたので、 再度挑戦すること…
写真は、工場入りした700系701 写真は、工場入りした620系621 R2-2Gに時代が進んでも、 特急車620系と700系の出番が少なく、 車輪が汚れたままだったので 緊急、車輪磨きを実施しました。 利用頻度の高い車両は、 不調時にすぐ対応していますが、 この特急62…
京電車輌工事記録47は、 京電900系911修理工事です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 写真は、工場入りした900系911Mc 修理に使ったパーツ、KATOの車輪 原因を究明してみると、 台車の上で車輪を転がすと 波打って回転しているような 感じが…
京電車輌工事記録46は、 京電1600系4両製造工事です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 20230104ダイヤ改正に伴う、 通勤車不足から急遽、 1600系4両を新造することに。 ※Nゲージ化しただけ… しかし、この1600系、予算不足から 旧性能・釣り…
京電車輌工事記録45は、 京電1600系1601高性能化工事です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 今回は、台車交換と床下機器交換を実施、 同時に動力も新規購入分を使用、 台車をGM製のFS356 空気バネ台車に、 床下機器は、京阪2600系Mcの物を使…
京電車輌工事記録44は、 白帯を入れる試験作業です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 早速、白帯を入れる作業を実施、 買ってきた、白帯インレタを 使ってみることに。 この日は、 京阪630形で実験、 思っていたより、使いにくく、 インレタ…
購入記録のための記事です。 パーツ購入のため 大阪日本橋へ訪問、 ポチとGMへ行ってきました。 本日の購入金額5710円、 鉄道模型は高いです… クモル145は、 京電の事業車作成のための種車、 まだ構想段階ですが、 販売していたので 商品調達しました。 京電…
京電車輌工事記録43は、 叡山電鉄デナ21の動力化工事です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 1992年の叡山電鉄の記事を書いていたら、 叡電デナ21を触りたくなってしましました。 今回の整備は、能勢電320系の動力を 使用していた125に専用の…
2022年11月現在、 日々、生活品の購入をしていると、 今年は、物価高をすごく感じます。 生活費に余裕があまり無いので、 京電の設備投資を極力少なく してきました。 しかし、今後の物価高を考えると 必ず必要なものは、 事前に買って置くほうが いいかもし…
京電車輌工事記録42は、 京電1600系1601の高性能化工事③です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 今回の整備は、 ①全面上部に車番インレタ入れ ②パンタグラフ交換PS16からPT42に。 ③先日作業した窓ガラスに交換。 (保護棒撤去済みの物。) 窓…
京電車輌工事記録41は、 1600系高性能化工事②の記録です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 ガンダムマーカー銀色と 黒マジックで、 窓のアルミサッシと 戸袋窓の黒Hゴムに 色差し実施。 20221102実施。 最後までご覧いただき、 ありがとうご…
京電車輌工事記録40は、 京電1600系1601の高性能化工事①です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 今回の工事内容は、京阪600系630型の 保護棒撤去工事です。 分解した京阪600系630型の車体。 窓ガラスの保護棒を撤去、 ラッカーを綿棒にしみこ…
第4世代(4G)まで時代が、 進んでいたのですが、 最近は、時代が戻って、 戻り第2世代(R2G)を実施、 楽しんでいます。 R2Gなので過去の時代に戻って、 やり残した古い車両の製造を 順次する予定なのですが、 なかなか進みません。 ●とりあえず2両を製造予定…
京電車輌工事記録39は、 京電600系631-681の ダブルウエイト化工事です。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 写真は、整備後の試運転、 401事業車-681-631 4両編成での試運転 601-631-681-651 ※京電支線では、 運用は2両制限になっていますが、…