京阪車両区の運用変更実施します。
(1981年バージョン)
秋の臨時運転(特急、競馬急行)の準備。
※実物とは、異なります。
※京阪38運転時に追加で運用変更発生。
写真は、運用変更作業の風景です。
●車両運用表、編成変更実施。
★今回変更分(☆新造)7編成変更実施。
★601-651-681-602急行・樟葉
➡臨時急行・淀屋橋-淀(競馬急行)
605-652-682-606普通・萱島
635-653-689-636普通・萱島
★1705-1755+603-604区急・萱-天
➡普通・淀屋橋-三条
1001-1101-1501-1051急行
1901-1921-1952-1922普通・三条
1919-1951-1981-1920
★2030-2031-2141-2001急行
➡普通・三条
2053-2054宇治線
2209-2309-2359-2259普通・三条
★2216-2304-2354-2266急行・樟葉-淀屋橋
➡臨時急行・天満橋-淀(競馬急行)
★2222-2312-2362-2272準急
➡急行
2210-2260+2536-2466普通・萱島
2461-2541-2531-2451急行
2601-2801-2602-2802普通・淀屋橋と区急
2604-2803+2603-2804普通・萱島と区急
※普通・淀屋橋と宇治線2603-2803で使用。
★5001-5101-5201-5601普通・三条
➡急行
5002-5102-5202-5602準急
3501-3001+3502-3002特急
3506-3606-3106-3006特急
★3507-3007-3508-3008特急と普通・萱島
➡臨時特急と臨時急行・淀-三条
※普通・三条は、普通・三条-淀屋橋
※普通・萱島は、普通・萱島-淀屋橋
※普通・淀屋橋は、萱島も三条も入ります。
※2連×2の分割編成の
1705F、2601F、2605F 、2210F、3507Fは、2種類の運用。
◎休車・予備車・事業車・廃車など
691-634休車
1923-1989-1988-1924(冷房改造なので1981年対象外)
2456-2546休車
2629-2829(1981年対象外)
2605-2805休車
(2603-2803と動力他、共用利用)
2607-2807休車
(2604-2804と動力他、共用利用)
2610-2810+2611-2811休車
2621-2721-2921-2821
(下回り不足のため、現在、休車)
2631-2731-2951-2831(1981年登場前)
2511-2521-2551
(7両編成用中間車のため休車)
2516-2526-2556
(7両編成用中間車のため休車)
3505-3105-8554-3005休車
3101-3102
(6両編成用中間車のため休車)
3107-3608-3108
(7両編成用中間車のため休車)
3115
(3005Fに8000系中間車組み込みのため休車)
6001-6101-6151-6051(1981年対象外)
6012-6512-6612-6062(1981年対象外)
6003-6103-6153-6053(1981年対象外)
8004-8754-8104-8054(1981年対象外)
701-751-781-702
(1980年代には、消滅形式なので対象外)
1905-1917-1956-1918
(特急車なので1982年対象外)
112事業車
☆動画は前回の京阪37運転の動画です。
☆11月21日木曜日、
京阪38運転予定でしたが、
風邪気味で来週に
順延することにしました。
※まるまる1日かかる模型運転は、
結構、体力を消費します。
(本日は、運用変更だけ実施。)
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
20241121記事作成1129追記。