京阪本線・運転38回目、
1981年バージョンです。
・秋の臨時ダイヤでは、
競馬急行と臨時特急の運転を実施。
・撮影駅が、淀駅なので、
準急・枚方市-淀屋橋と
普通・萱島-淀屋橋は省略します。
・1981年の2630系登場前です。
★運用車両は、13本
・普通・淀屋橋-三条1列車4運用
1705-1755+603-604
1901-1921-1952-1922
2209-2309-2359-2259
2001-2040-2031-2030
・急行・淀屋橋-三条1列車4運用
1001-1101-1501-1051
2451-2531-2541-2561
2222-2312-2362-2272
5001-5101-5201-5601
・臨時急行・淀屋橋-淀1列車1運用
601-651-681-602
・臨時急行・天満橋-淀1列車1運用
2216-2304-2354-2266
・特急・淀屋橋-出町柳1列車2運用
3506-3606-3106-3006
3507-3007+3508-3008
・臨時特急、臨時急行・淀➡三条1列車1運用
3501-3001+3502-3002
★不調車両のメンテナンス
・5000系5001Fの動力不調で車輪磨き。
・2000系2001Fの動力不調で車輪磨き。
・1700系1755の床不具合発生で、
ダブルウエイト化して交換。
・600系601F編成で不具合発生、
中間車2両651-681をダブルウエイト化。
・2000系2001F再度、不具合発生、
ショートして動かなくなる。
※後日対応予定。
★今回の運転の感想
今回初めての淀駅にて撮影、
通常ダイヤでは、特急、急行通過、
普通列車のみ停車で
15分間隔で1本だけの停車となります。
しかし、競馬開催時は、急行の臨時停車と
臨時急行の運転があります。
※臨時ダイヤは、京阪38CとDの動画に
なります。
運用も贅沢に編成を用意、
急行と普通の淀屋橋〜三条に各4本、合計8本も使用しました。
臨時急行・淀屋橋〜淀、天満橋〜淀に
各1本、合計2本。
色々、運用変更やトラブル発生で
忙しいかったけど楽しめました。
ただ、風邪気味だったので、
体調悪く、疲れました…
★今回の京阪38Aの動画です。
★前回、京阪37運転動画です。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
20241128記事作成1129、1205追記。