阪急車両区・京都線
阪急25京都線・淡路駅 平日ダイヤ昼間と 休日ダイヤ臨時急行運転を 1989年バージョンで実施。 今回から8300系増結2両8330-8450が登場、 試運転を実施しました。 ★車両運用表16本稼働 普通・梅田-河原町1列車4運用 2303-2353-2304-2354(車番表示は、2309F) …
2025年9月21日日曜日は仕事休み。 先日購入した、阪急8300系増結2両を 整備することに。 写真は、整備後の8300系8330-8450 パーツ取り付け、 前面のみ、車番取り付け。 8450のみTNカプラー化。 当面は、京都線の 平日朝ラッシュ時の増結2両編成で 活躍予定。…
阪急車両区・京都線では、 平日朝ラッシュ時に急行の 増結2両運転を行っています。 ※1989年バージョンで8300系が登場。 現在は、7300系7302Fの4両編成を、 先頭車2両にして増結運転を おこなっていますが、 8300系増結2両を購入したので 今後、専用増結車と…
阪急17B京都線のNゲージ運転動画を リメイクしました。 現在、非公開になっている阪急17B動画を ズームアップして再公開。 阪急17京都線の運転では、 1984年をイメージしています。 当時、最新型の7300系の増備が続き、 2800系の一部が、急行運用から 普通運…
阪急17C京都線のNゲージ運転動画を リメイクしました。 現在、非公開になっている阪急17C動画を ズームアップして再公開。 阪急17京都線の運転では、 1984年をイメージしています。 当時、最新型の7300系の増備が続き、 2800系の一部が、急行運用から 普通運…
7月、8月は、猛暑のため、模型運転を 全面的に運休しています。 そのため、動画のネタ切れに なってきていますので、 過去の動画をもう一度 作り直しています。 今回のリメイク版は、阪急18Bで、 京都線の桂駅、休日ダイヤ臨時急行運転の 1984年バージョンで…
阪急車両区・京都線では、 1980年代で運転、運用を おこなっているため、 最新形式は、8300系までと なっています。 そのため、KATO阪急2300系の 購入予定はありません… 阪急2300系、総持寺駅にて撮影。 通勤で阪急京都線を使っているので、 2300系も気にな…
阪急車両区京都線の運転を よりリアルにするため、 過去の時刻表を購入しました。 1986年12月14日現在となっています。 特に、朝ラッシュ時の時刻が 気になります。 堺筋急行や準急茨木市→梅田の 時刻と運転パターンですね。 京都線の梅田方面ゆき朝ラッシュ…
模型店もプラモデル店もおもちゃ屋も 今は、ほとんどない時代で、 買うなら都会の量販店ぐらいしか、 商品がありません… 郊外の街のイオンでも、 鉄道趣味を満足させてくれるものはなく、 あるとしたら、本屋ぐらいですね。 気軽に買うところがない 鉄道模型…
阪急24京都線・高槻市駅 平日ダイヤ(昼間と朝ラッシュ時)を 1989年バージョンで実施。 ※千里線は省略します。 阪急19で高槻市駅を 実施したのですが、 実物とは違う、 線路配置、ホーム入線などで 違和感があったので、 今回は、改良しました。 写真は、改…
阪急14の動画をリメイクしました。 1981年バージョンで、 7300系登場前の運転となります。 写真は、2024年6月16日に撮影。 実物では無かった? 1600系の準急運用。 阪急14運転当時は、 6300系6350Fがまだなく、 特急運用に、2800系3扉車 2814Fを使用していま…
阪急車両区・京都線の運用変更を実施、 1989年バージョン、 7300系7302F6両増備により、 変更します。 ※7300系7302Fは、 通常、基本の4両編成ですが、 増結2両7302-7402として 使用して、7302F+7303Fの6両編成を 平日朝ラッシュ時のダイヤで 運用にする予定…
今日は、GWで仕事休み。 朝から、車両整備をすることに。 先日、購入したGM阪急7300系旧塗装。 新造にともなう、整備工事を実施。 ・各種パーツの取り付け。 ・前面、車番の取り付け。 ・前面、方向幕の取り付け。 ・前面、7402にTNカプラー取り付け。 ・側…
写真は、阪急7300系旧塗装6両です。 初回ロッド品のようです。 数回、走行歴があった模様。 (車輪の汚れで判断) シール、パーツ未使用。 一から整備しないと いけないようです。 車輪磨きとギアに注油を実施。 花粉症がひどく、 頭痛があって、 これ以上、…
阪急車両区・京都線の 車両増備計画です。 平日朝ラッシュ時に 急行の2両増結運転を 計画しています。 ※実物は、8両編成に 2両増結の10両編成ですが、 当区は、基本4両編成なので、 2両増結して6両編成で 運転予定です。 写真は、1992年に阪急梅田駅にて撮影…
今日は、土曜日、仕事へ行く前に 動画制作をすることに。 今回の制作は、運転動画2本目、 阪急23B京都線・桂駅1989年バージョン、 休日ダイヤです。 カメラの調子が悪く、途中で止まるので、 3回撮影した分を編集することに。 40分間を9分に編集しました。 …
阪急車両区・京都線の運用変更を実施、 1989年バージョン、阪急23運転に伴い、 変更します。 臨時急行・梅田-嵐山さくらを準備。 ●1989年バージョン車両運用表 ☆新造、★が変更、3編成実施。 2301-2351普通・桂-嵐山(嵐山線) 2303-2353-2304-2354普通・梅田…
阪急23京都線・桂駅 平日と休日臨時ダイヤ 1989年バージョンで実施。 ※堺筋系統、千里線は省略します。 1989年バージョンは、 今回が初めてとなります。 ・8300系8301Fの登場。 ・5300系方向幕改造車5324F登場。 ・3300系非冷房の消滅、冷房化100% ・2800系…
仕事から帰ってきてから、 明日の模型運転の準備です。 今回は、 阪急5300系5324Fの整備工事です。 30年以上前に作って放置状態でした。 GM阪急キットがリニューアルされた直後で 前面はめ込みガラスが付きだした頃に 製作したものです。 車番を入れました。…
鉄道コレクション、 大阪市交通局66系登場時が 中古品安値で、販売されていました。 ※ポポンデッタの66系が発売されてから、 人気なくなった商品ですね。 1993年に阪急淡路駅にて撮影、 大阪市交通局66系登場時の姿です。 購入して、導入か?と 悩みましたが…
阪急車両区・京都線の運用変更を実施、 1984年➡1989年バージョンに変わります。 ・1300系の消滅。 ・2300系2301Fが嵐山線へ ・2800系急行運用から離脱、普通へ ・8300系8301Fの登場。 ※実物とは異なります。 写真は、嵐山線仕様に整備中の 2300系2301F2両編…
今日は、日曜日で仕事休み。 模型製作日和です。 ※さくらも見に行きたいところですが… 1992年に梅田駅にて撮影、 ピンボケですが… 先日、購入したグリーンマックスの 阪急8300系1次車の整備工事です。 パーツ取り付けだけでも6両で1時間半… 久しぶりにいちか…
過去10回、阪急13回から22回の 車両稼働状況を調べてみました。 710系0回、1300系3回、1600系1回と ほとんど出番がありません。 1300系嵐山線、桂駅にて1983年撮影。 当時は、フイルム買う余裕がなく、 京阪中心に撮影していたので、 阪急は、数枚しかありま…
写真は、阪急8300系8301F 1992年梅田駅にて撮影。 新製品発表時には、 購入を考えていなかった商品、 グリーンマックス 阪急8300系1次車6両です。 本日、2025年3月28日届きました。 ネットショップで 思ったより安かったので、 思い切って購入しました。 こ…
グリーンマックス阪急8300系1次車の 発注をしました。 8300系8301Fを登場させる予定です。 写真は、1993年6月12日十三駅にて。 新形式登場により、 新しい1989年バージョンの新設を検討。 ※1989年バージョンでは、同時に、 未整備状態だった5300系5324F方向…
今回、紹介する動画は、 阪急京都線22まとめ動画と解説です。 通常動画は、番号のあとにABC順に 公開しています。 まとめ動画は、ABCD3~4本の運転動画、 そして、最後に解説が入ります。 解説は、路線図、ダイヤ、車両運用表の 3本立てになっています。 今回…
阪急車両区・京都線では、 現在、1984年止まりで、 最新型が、7300系旧塗装と なっています。 時代を進め、 8300系の導入を 検討しているのですが、 以前から思うように 商品調達できておりません。 購入するなら、登場時の 8300系になります。 ※前面、銀帯…
Nゲージ、模型運転の動画紹介です。 今回は、阪急京都線22C動画になります。 本日、水曜日に公開しました。 阪急京都線、今回は、梅田駅になっています。 youtu.be 1984年バージョン、実物は、 特急車6330系が登場し、 7300系の急行運転も実施されています。…
阪急22京都線、運転に伴う運用変更。 ①5300系5301Fが、 臨時特急➡普通・北千里-梅田に運用変更。 ②普通・北千里-梅田の運用が、 阪急22運転に限り、1本から2本に。 ③初詣ヘッドマークの取り外し。 ●1984年バージョン車両運用表 ★が変更、1編成実施。 1301-13…
阪急22京都線・梅田駅 平日ダイヤ早朝~ 1984年バージョンで実施。 ※堺筋系統は省略します。 今回、初めての梅田駅撮影バージョン、 レイアウト上では、起点として、 いつも設定しているのですが、 撮影駅としては、22回目で初めてです。 ※本当は、市販され…