京阪車両区(理想の1980年代)
私の好きな京阪昇圧前の風景、 模型と実物の動画を制作しました。 写真は、1983年の京阪枚方市駅を イメージしています。 実物は、京阪本線最長7両編成、 交野線は4両編成ですが、 模型では、京阪本線最長4両編成、 交野線2両編成になっています。 京阪43A運…
京阪43運転を実施、今回は、 初めての枚方市駅と交野線。 ※交野線は2両編成で運転。 ※ラッシュ時運転の準備もしていましたが、 実施できませんでした。(600系601F稼働せず) 15本稼働 普通・淀屋橋-三条1列車4運用 1901-1921-1952-1922 2209-2309-2359-2259 2…
京阪車両区の運用変更実施します。 (1983年バージョン) 京阪43運転の準備に伴う運用変更です。 8月24日変更からさらに追加、 2編成を変更しました。 写真は、600系605Fの運用変更です。 ●1983年バージョン車両運用表、編成変更実施。 ★今回変更分(☆新造)…
7月、8月の模型運転は、 猛暑のため休止にしました。 9月に入ってからも猛暑は続き、 本日、9月4日木曜日の 模型運転も休止にすることに。 明日、9月5日金曜日は、 台風のために会社休みとなれば、 模型運転を実施するかもしれません。 ※台風の影響で、猛暑…
過去の動画のリメイク版です。 今回は、京阪37Bの動画で、 1981年バージョン、京阪本線・萱島駅の 平日ダイヤ昼間になります。 2000系の急行や630系の普通が活躍、 2400系と2200系の併結運転を実施。 公開は、8月30日土曜日の予定です。 動画は、一番新しい…
京阪1983年バージョンの 朝ラッシュ時、 20分間に14本運転をしています。 (1時間当たり42本運転) 14本運用で、そのうち特急車は、 特急運用の1本だけでした。 (他13本は、通勤車) 次回の運転から、特急車両を使用した、 普通運用に1本入れて、 特急車の…
京阪車両区の運用変更実施します。 (1983年バージョン) 京阪43運転の準備に伴う運用変更です。 ①特急車3501Fの普通運用(京阪44以降) ②交野線用に1700系と600系の準備。 写真は、3000系3501Fの運用変更です。 写真は、1700系1705Fの運用変更です。 写真は…
京阪3000系は、京阪車両区のクイーン! 特急車として、4本もあります。 1983年に撮影、ネガが劣化しています。 京阪3000系の本が新発売! 税込3300円と本では、少し高いですが… 多少高くても、 好きな形式と 好きな時代なので、 保存資料として買ってしまい…
先頭部のTNカプラー化を検討。 写真は、京阪600系に 試験的取り付けをしました。 しかし、動力車は、TNカプラーが 台車に当たり使用できませんでした。 動力車を中間車に移動させると、 2両編成の運転ができなくなります。 宇治線、交野線を2両編成で 運転す…
実車を見たことも乗ったこともない、 京阪700系ですが、現役当時は、 吊り掛け駆動の旧性能ながら、 貫通7両の固定編成だったので、 急行などの優等列車に 使用されていたようです。 当区も、1000系が登場するまでは、 急行、準急などに使用していました。 …
写真は、鉄道コレクションの 京阪3000系です。 ・元箱や付属パーツ類がない。 ・中途半端なNゲージ化 カプラー、動力なし、TVアンテナもなし。 4両で2500円、さらにセールで10%引きでした。 京阪車両区では、もうすでに 3000系3508F4両は保有しているので パ…
空想運転とは、 実際に運転は、しないが、 車両運用とダイヤを考えて、 空想だけで運転したことにするという、 何が楽しいかというと、 運用変更と臨時ダイヤを 組む作業ですね。 次の京阪運転は、夏の猛暑のため、 しばらく運転は、しないのですが、 空想運…
京阪本線1983年バージョンの 平日朝ラッシュ時は、現在、 14本運用に使用しています。 設定では、20分間に14本運転、 1時間当たり42本運転となります。 さらに増やして14本から16本にするか 検討中です。 両端駅の留置線が、8本と6本の合計14本で さばいてい…
京阪車両区の運用変更実施します。 (1983年バージョン) 2600系2906と2200系2230の 2両新造に伴い実施。 2200系2312➡2600系2706改番。 写真は編成替えした、 2200系2222-2330-2362-2262 ●1983年バージョン車両運用表、編成変更実施。 ★今回変更分(☆新造)2…
京阪2600系2606Fの整備工事です。 ※記録を残す記事です。 以前、2606Fは、ボデイのみ2606-2806を 完成させて、運転時には、 2200系から、中間車と下回りを 持ってきて、編成を組んでいました。 今回、京阪車両区の 運転本数増大により、 編成数が不足気味な…
中古販売のある模型店へ 仕事前に寄るとおもしろい物が… マイクロエースの 京阪2200系動力1両が 安値であったので購入することに。 そのまま2200系の編成に組み込む予定。 更新車と未更新車の併結となる予定です。 ※実物には無い編成ですが… 多少、鉄道コレ…
主役と脇役… 特急車両が主役で 華かもしれませんが、 脇役の普通車両があっての 主役、特急車両ですね。 実際、運転していると、 通勤車が多いなか、 数の少ない特急が走ると 引き立ちます。 特急1対普通3ぐらいの比率で、 鉄道模型運転が最低でも合計4本は…
京阪本線・運転42回目、 守口市駅、1983年バージョンです。 ★特急、急行、準急は、通過、 (昼時のみ、準急・急行停車) 区急、普通は、停車。 過去最大本数稼働18編成! 普通・淀屋橋-萱島・三条2列車4運用 1919-1951-1981-1920 2209-2309-2359-2259 6001-6…
先日登場した、2600系2606Fに 下回りを取り付ける工事を実施。 ※2200系と共同利用にしています。 京阪2200系2222Fから 2600系2606Fに振り替え作業。 次回の京阪42運転で 2600系2606Fデビュー予定です。 これにより、 2200系2222Fは、休車になります。 最後ま…
京阪車両区の運用変更実施します。 (1983年バージョン) 2600系2両新造に伴い実施。 写真は、今回新造の2600系2606-2806。 ●1983年バージョン車両運用表、編成変更実施。 ★今回変更分(☆新造)1編成変更実施。 601-651-681-602急行・淀屋橋-樟葉(樟葉急行…
今回は、京阪2600系2606F(2606-2806) 新造工事です。 ※記録を残す記事です。 写真は、京阪2600系2606F(2606-2806) 今回も、2605Fに続き、 車体のみ新造、 下回りは、2200系と 共同利用することにしました。 予定では、2606-2906-2706-2806の 4両を新造す…
もう40両ぐらい買っている 京阪2600系旧塗装、 しかし、半分ぐらいは、 2200系や2000系中間車に 改造されています。 割安で中古品が出回っていると 買ってしまいますね。 過去に入手した ジャンクと合わせて、 2600系0番台の 4両固定編成を計画。 2606-2906-…
今回の記事は、 製造途中の記録を残す記事です。 近江200系を使って、 京阪1300系タイプ2両を製造する計画です。 完成したら、宇治線で運用に入る予定です。 写真は京阪1300系、1982年ごろ撮影。 1982年当時、 昇圧前の京阪を追いかけていましたが、 1300系…
京阪車両区の運用変更実施します。 (1983年バージョン) 2600系整備に伴い実施。 写真は、運用変更の風景。 ●1983年バージョン車両運用表、編成変更実施。 ★今回変更分(☆新造)2編成変更実施。 601-651-681-602急行・淀屋橋-樟葉(樟葉急行) 605-652-682-…
仕事から帰ってきてから、 Nゲージの車両整備です。 今回は、2600系2605-2805の2両を 整備して、宇治線用にします。 車体は、京阪2000系1次車タイプの物。 ●整備内容 ・屋根が無い状態で休車でしたので、 余っていた、他の2600系から屋根を調達。 ※2603F整備…
今日は、日曜日で仕事休み。 模型製作日和です。 ※さくらも見に行きたいところですが… 1992年に梅田駅にて撮影、 ピンボケですが… 先日、購入したグリーンマックスの 阪急8300系1次車の整備工事です。 パーツ取り付けだけでも6両で1時間半… 久しぶりにいちか…
京阪車両区の運用変更実施します。 (1983年バージョン) 京阪41運転に伴い実施。 写真は、運用変更の風景 次回の京阪41運転では、 春の臨時急行・淀屋橋-宇治を運転! 当時の実物は、2000系のあと、 新1800系にて運転でしたが、 当区に新1800系がないので、…
京阪本線・運転41回目、 中書島駅、1983年バージョンです。 ★今回から宇治線を複線にします。 ★本線は4両編成、宇治線は2両編成です。 ★普通・淀屋橋-萱島、準急・淀屋橋-枚方市などの 列車は、省略しています。 車両運用表14本稼働 普通・淀屋橋-三条1列車4…
京阪車両区の運用変更実施します。 (1983年バージョン) ※京阪41運転の準備に伴う変更。 写真は、運用変更の風景です。 次回の京阪41運転では、 春の臨時急行・淀屋橋-宇治を運転! 当時の実物は、2000系のあと、 新1800系にて運転でしたが、 当区に新1800…
今日は、日曜日で仕事休み。 家で車両整備をすることに。 写真は、京阪1900系1919-1920です。 ※実物とは異なります。 (冷房改造車に非冷房の屋根を付けた軽改造) 車番を入れていなかったので、 1919と1920を入れることに。 運用変更も実施しました。 区急…