私の中でも、京電・第2世代(2G)は、
好きな時代の車両ですね。
イメージ的には、1970年代前半で
冷房車が出だした頃という、
私が幼い頃ですね…
特急車は、最新の1700系冷房・高性能車を
優先に運用に入りますが、
冷房シーズン以外では、
旧性能・非冷房車の620・700系も
特急運用に入っていました。
昭和の時代のような、
京電の第2世代、
釣りかけ駆動の旧性能電車が
主力で活躍して
面白い時代です。
★戻り第2世代R2Gと表現し、
通常の第2世代と区別するようにします。
※車両とか復元できないし、駅名とかは、
4Gの現行のものを使用するので。
京電2000系が登場する前の
小型車4両編成が
活躍するこの時代の紹介を
したいと思います。
2022年8月現在の京電は、
第4世代1期(4-1G)になっています。
さかのぼって復元できない車両や
施設があり、その場合は、
現状を優先することにしています。
★戻り第2世代(R2G)の車両
(2022年9月現在)
500系2両
600系6両
620系2両
700系2両
※710系2両を冷房改造し1710系710番台2両
800系6両
800系(803系)4両、2022年9月登場。
900系4両
920系1両
1000系4両冷房車
※1200系6両のうち4両、2両は1210系へ
※1210系2両冷房改造
1500系4両冷房車
1600系1両
1700系4両冷房車
1720系2両冷房車
※400系1両
合計51両、冷房化率18÷50=36.0%
※印は、第2世代に復元不可な項目です。
編成表
※京電本線の通勤車、
平日朝ラッシュ時に
最大7編成運用に入るのですが、
8編成しかないので、
検査や故障など発生すると
車両が不足するので、
京電支線からの応援で、
2両編成を2本につないで、
- 921-1201-802-812
- 1721-1731-1211-1212
行くことになります。
支線の不足分は、特急車が
支線の普通運用に入ります。
写真は京電支線からの応援編成、
921-1201-802-812
写真は、左から
- 621-671
- 601-681-631-651
- 1601-1252-1231-1251
- 1001-1051-1002-1052
写真は、左から
- 901-981-931-911
- 801-881-831-811
- 501-502-602-652
- 701-702
写真は、車庫で留置中の1500系
1501-1531-1581-1511
写真は、車庫で留置中の事業車、
400系401
第2世代(2G)の京電本線運用は、
急行に最新型冷房車の1000系、1500系
準急・普通には、旧型車中心で、
釣りかけ駆動の旧性能のため、
加速が悪く、平日朝ラッシュ時の
過密ダイヤには、いつも
遅れ気味でした…
★2022年9月11日にR2Gの
ダイヤ改正を実施、
普通・急行が共通運用で旧性能車使用、
単独運用の準急に高性能車を優先運用、
増発のB準急は、元東急3450系4連を使用、
積み残しが発生する準急に増発して、
連続で準急運転を実施。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
20220818記事作成0821、0915、0917、0919追加。